您好,欢迎来到聚文网。
登录
免费注册
网站首页
|
搜索
热搜:
购物车
0
我的订单
商品分类
首页
幼儿
文学
社科
教辅
生活
销量榜
基础日语教程:第三册
字数: 345
出版社: 旅游教育
作者: 编者:卢友络|
商品条码: 9787563746545
版次: 1
开本: 16开
页数: 354
出版年份: 2024
印次: 1
定价:
¥49
销售价:
登录后查看价格
¥{{selectedSku?.salePrice}}
库存:
{{selectedSku?.stock}}
库存充足
{{item.title}}:
{{its.name}}
加入购物车
立即购买
加入书单
收藏
精选
¥5.83
世界图书名著昆虫记绿野仙踪木偶奇遇记儿童书籍彩图注音版
¥5.39
正版世界名著文学小说名家名译中学生课外阅读书籍图书批发 70册
¥8.58
简笔画10000例加厚版2-6岁幼儿童涂色本涂鸦本绘画本填色书正版
¥5.83
世界文学名著全49册中小学生青少年课外书籍文学小说批发正版
¥4.95
全优冲刺100分测试卷一二三四五六年级上下册语文数学英语模拟卷
¥8.69
父与子彩图注音完整版小学生图书批发儿童课外阅读书籍正版1册
¥24.2
好玩的洞洞拉拉书0-3岁宝宝早教益智游戏书机关立体翻翻书4册
¥7.15
幼儿认字识字大王3000字幼儿园中班大班学前班宝宝早教启蒙书
¥11.55
用思维导图读懂儿童心理学培养情绪管理与性格培养故事指导书
¥19.8
少年读漫画鬼谷子全6册在漫画中学国学小学生课外阅读书籍正版
¥64
科学真好玩
¥12.7
一年级下4册·读读童谣和儿歌
¥38.4
原生态新生代(传统木版年画的当代传承国际研讨会论文集)
¥11.14
法国经典中篇小说
¥11.32
上海的狐步舞--穆时英(中国现代文学馆馆藏初版本经典)
¥21.56
猫的摇篮(精)
¥30.72
幼儿园特色课程实施方案/幼儿园生命成长启蒙教育课程丛书
¥24.94
旧时风物(精)
¥12.04
三希堂三帖/墨林珍赏
¥6.88
寒山子庞居士诗帖/墨林珍赏
¥6.88
苕溪帖/墨林珍赏
¥6.88
楷书王维诗卷/墨林珍赏
¥9.46
兰亭序/墨林珍赏
¥7.74
祭侄文稿/墨林珍赏
¥7.74
蜀素帖/墨林珍赏
¥12.04
真草千字文/墨林珍赏
¥114.4
进宴仪轨(精)/中国古代舞乐域外图书
¥24.94
舞蹈音乐的基础理论与应用
内容简介
本教材是“基础日语教程”的第三册,是由北京第二外国语学院日语学院四位资深教授(卢友络、潘寿君、张永旺、秦明吾)根据教育部《高等院校日语专业基础阶段教学大纲》编写的高等院校日语专业基础课日语系列教材。第三册共有14课,每课包括七个部分:课文、要约文、新单词、要约文单词、补充单词、语法、句型、用法解释和练习。
目录
第一課 キャッシュレス時代 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、副助词「など」② 二、传闻助动词「そうだ」小结 三、「ます」的命令形「ませ」、「まし」 四、形容词的「う」音变 五、「~でございます」和「~でいらっしゃいます」 六、自谦动词「申す」 七、「だ、です、でございます、である」用法比较 八、「ので」、「のだ」、「のです」的口语音变形式 「んで」、「んだ」、「んです」 【文 型】 一、〔体言〕に限る(~) 二、〔动词未然形〕~ずに~する 三、〔动词连体形、名词+「の」〕 四、〔句子〕という 五、〔动词连用形〕ながらでなければ〔活用语未然形〕ない 六、まるで〔用言连体形或名词+の〕ようだ 七、〔用言连体形〕ことに~ 八、一概に〔句子〕とは言えない 九、とうてい〔动词未然形〕ない 十、〔体言、用言终止形〕にせよ〔体言、用言终止形〕にせよ~ 十一、〔动词连体形〕わけにはいかない 【言葉の解釈】 けっこう(結構) 【練 習】 第二課 どうも 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、形式名词「もの」用法小结 二、推量助动词「らしい」用法小结 三、接尾词「~ら」 【文 型】 一、〔体言〕さえ〔用言假定形〕ば~ 二、いったい〔句子〕ですか (の、のだ、のだろう、のだろうか、のか) 三、要するに、〔句子〕ということである 四、いわば、~ 五、〔名词〕でありながら~ 六、おそらく〔句子〕であろう 七、〔动词未然形〕なくて(も)すむ 八、~(という)ふうに~ 九、〔名词〕にともない(ともなって)~ 十、どうも~そうだ(らしい、ようだ) 【言葉の解釈】 一、いかにすれども 二、どうも見えぬ 三、なんとも、どうも 四、「どうも」は一言にして多義的な意味を持つ 【練 習】 第三課 恩師 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、敬语④ 二、否定推量助动词「まい」 三、语气助词「だい」 【文 型】 一、それにしても~ 二、〔动词连用形或サ变动词词干、名词〕もし 〔动词连用形或サ变动词词干、名词〕もする 三、〔动词终止形〕と、~もう~ 四、〔句子〕とのこと(です) 五、〔名词或动词连用形+て〕以来~ 六、~ている(た)現在~ 七、なんと~であろう(か) 八、〔句子〕と言って、~人もいる 九、それより(も)~ 十、〔动词连用形〕ていい 十一、〔动词连用形〕てよかった 【言葉の解釈】 一、喫茶店 二、マス·プロ教育 三、単位 四、そりゃ、こりゃ 五、~でしてね 【練 習】 第四課 名前 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、形式名词「はず」 二、故(に) 三、否定助动词「ぬ(ん)」小结 四、副助词「など」③ 五、「うちに」与「うちは」的用法辨析 六、~ちゃう 七、副助词「なり」(表示并列) 【文 型】 一、何も~ない 二、〔用言及部分助动词连体形〕のは当然だ 三、〔用言及部分助动词连体形〕のは~せいです 四、〔句子〕と言うより~ 五、〔体言、句子〕より(は·も)~むしろ~ 六、決して~ない 七、〔动词连用形+た、サ变动词词干+の〕上で~ 八、いっこうに~ない 九、〔句子〕と言ったら言い過ぎであろうか 十、〔句子〕というようなことが言えるかと思います 【言葉の解釈】 一、ありえない 二、それなのに 三、~「じゅん」などとやる 四、通り 五、しかも 六、度 七、聞き覚えてのこと 八、たいした 九、ここまでくれば 十、ものになる 十一、なんて言いますか 十二、社会の特徴と申しますと~ 十三、~ありますですね 十四、気に入る 【豆知識】 日本人の名前について 【練 習】 第五課 身上相談 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、接尾词「~がたい(~難い)」 二、「~がたい」和「~にくい」的比较 三、接尾词「~らしい」 四、接尾词「~らしい」和推量助动词「らしい」的辨析 五、提示助词「って」 六、接续词「で」 【文 型】 一、〔动词终止形〕より仕方がない 二、〔动词连用形〕っこない 三、だからといって~ 四、〔动词假定形〕ば済む 五、〔体言〕に限らず~ 六、〔动词终止形〕までもない 七、~(の)であろうか 八、~(の)ではなかろうか 九、~てたまらない 【言葉の解釈】 一、気が知れない 二、気は(が)ない 三、「参考になる」「参考にする」「参考の」 四、ふりをする 五、気になる 【練 習】 第六課 天気と我々の生活 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、「たり」、「し」、「ながら」的比较 二、接尾词「~がち」 三、接尾词「~ちゃん」 四、格助词「で」 五、格助词「まで」与副助词「まで」 六、「まで」与「までに」的比较 七、感叹词「よう」 八、感叹词「しまった」 九、「~のだ(よ)」 【文 型】 一、〔动词推量形〕う(よう)か~まいか(と)~ 二、〔动词连体形〕のにも〔动词连体形〕のにも~ 三、〔活用语假定形〕ば~し、〔活用语假定形〕ば~ 四、〔动词、部分助动词连体形〕ものではありません 五、どんなに〔活用语连体形〕ことでしょう 六、〔动词推量形〕う(よう)か 七、~ばよかった 八、〔动词未然形〕なくちゃ 【言葉の解釈】 一、気を配る 二、荒らす 三、当てになる 四、あした天気になあれ 五、見込み 【練 習】 第七課 東郭先生 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、语气助词「から」 二、感叹词「なに」 三、动词的使役被动态 四、感叹词「これ」、「それ」、「あれ」、「どれ」、 「これこれ」、「あれあれ」、「どれどれ」 五、语气助词(间投助词)「や」 六、感叹词「やっ」、「ややっ」 七、语气助词「わい」 八、形容词推量形「かろ」 九、提示助词「だって」 十、口语中的音变现象 【文 型】 一、いったい~のだ 二、〔动词连用形〕はしない 三、〔动词推量形〕う(よう)と(も)しないではないか 四、なにも〔动词连体形〕ことはない 五、いくら〔句子〕からといって(も)~ 六、〔动词终止形〕とは何事だ 七、〔动词终止形〕がいい 八、~に決まっている 九、〔动词推量形〕う(よう)と(も)~ 十、〔句子〕としても~ 十一、〔动词假定形〕ば(たら)~ものを~ 十二、〔动词连用形〕ておくれ 【言葉の解釈】 一、何を(表示原因、理由) 二、手にする 三、副词「わざと」 四、接尾词「~め」 五、接续词「そこへ」 六、何が(表示反驳) 七、~するでない 八、だいたい(大体) 【練 習】 第八課 魯迅と内山完造 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、形式名词「わけ」 二、希望助动词「たがる」 三、希望助动词「たい」和「たがる」的比较 四、「せ(させ)てもらう」句的分析 五、提示助词「こそ」 【文 型】 一、〔名词〕が〔动词连用形〕たのは~のことだった 二、〔表示空间范围、时间长度或数量的名词〕にわたる~ 三、〔名词〕で(も)あり、〔名词〕でもある 四、~わけが(は)ない 五、~はもちろん、~さえ~ 六、~ことはあっても~ことはない 七、~ばかりでなく~(も)~ 【言葉の解釈】 一、~がてら(に) 二、いろいろ 三、やってのける 【練 習】 第九課 夜明けの道 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、接尾词「~げ」 二、形式名词「ところ」 三、接续助词「ば」 四、日语构词(合成词、复合词、派生词、词类的转化及简化词) 五、词类的转化 六、简化词(略語) 【文 型】 一、〔动词连用形〕もしない 二、いかにも~らしい 三、よくも~ものだ 四、〔动词连用形〕さえすれば~ 五、~ではあるが、~ 【言葉の解釈】 一、ようやく 二、耳を済ます 三、~同士 四、例の 五、めいめい 六、ついぞ 七、それも 【練 習】 第十課 病気の予防 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、接续词「そして」、「それから」、 「それに」、「そのうえに」的用法比较 二、副助词「くらい(ぐらい)」的用法小结 三、动词「いただく」和补助动词「いただく」 四、补助动词「ある」 五、「は」与「が」的用法小结 【文 型】 一、~と~とで(は)違います 二、~上に~ 三、~ほど~ない 四、〔活用语连体形〕ぐらいです 五、時として〔动词连体形〕ことが(も)ある 六、〔体言·用言连体形〕ばかりか、~も~ 七、~ぐらい~ 八、それには~ 九、それでもなお~ 十、どうしても~ 十一、さもなければ~ 十二、~てもさしつかえない 【言葉の解釈】 一、気にかける 二、「しばしば」与「時々」 三、~込む 四、心がける 五、あなた 六、床 七、どうなすったんですか 【練 習】 第十一課 キュリー夫人 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、「~で〔生まれた〕」和「~に〔生まれた〕」 二、副词后续「と」 三、自发助动词「れる·られる」 四、「れる·られる」的用法辨析 五、语气助词「ね」 六、日本人的第一、二人称的用法 七、数詞(四则运算的读法) 【文 型】 一、〔名词〕を生かして~ 二、〔动词连体形〕ほかはない 三、〔动词性名词+「の」或动词连体形〕かたわら、~ 四、~ではないか 五、〔名词〕を〔名词〕にする 六、〔名词〕に〔同一名词〕を重ねる 七、〔名词〕の〔数词〕に~がある(いる) 八、~にすぎない 九、〔简体句〕とすると、~ 【言葉の解釈】 一、ノーベル賞に輝いた 二、第三の火 三、何でもない 四、手ごろ 五、縁 【練 習】 第十二課 ことわざ 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、日语的状语结构(连用修饰语) 二、「ため(に)」和「ように」的用法比较 三、接续助词「ては」用法小结 四、格助词「を」 五、「ないで」和「なくて」的用法比较 【文 型】 一、〔动词终止形〕かと思えば、~も~ 二、〔体言·用言终止形〕に違いない 三、〔动词未然形〕ないですむ 四、〔动词连体形〕のに、~ 五、〔体言〕から〔体言〕にかけて、~ 六、〔用言连体形〕ような気がする 【言葉の解釈】 一、気がきく 二、やった 三、っと 四、本课出现的格言和谚语 五、日语常见谚语 【練 習】 第十三課 敬語とその使い方 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、敬语小结 二、文语推量助动词「べし」 三、接尾词「~だらけ」 【文 型】 一、一口に~と言っても~ 二、~によって~れる(られる) 三、~にかかわらず(~のいかんにかかわらず)~ 四、〔体言·用言终止形〕にもかかわらず~ 五、〔动词连体形〕ことになる 六、〔动词连用形〕てはならない 七、なぜなら~〔用言终止形〕からである 八、〔用言终止形〕か否か~ 九、〔动词连用形〕てからでないと~ 十、~かねない 十一、~かねる 【言葉の解釈】 一、待遇 二、無難 【練 習】 第十四課 横文字ごのみ 【本 文】 【応用会話】 【新出単語】 【応用会話の単語】 【補充単語】 【文 法】 一、日语的「句読点」 二、形式名词「つもり」 三、文语形容词的活用 四、タルト型形容动词 五、形式名词「こと」 六、文语判断助动词「たり」 七、希望助动词「たい」 【文 型】 一、~とくる 二、~したがって~ 三、いずれにせよ、~ 四、~を問わず~ 五、〔动词未然形〕なければいけない 六、〔体言〕をいとわない(~をいとわず)~ 七、~きりがない 八、〔用言连体形〕わけではない 【言葉の解釈】 一、横文字 二、右にあげた 三、好み 四、ちょうだい 五、接尾词「~つき」 六、いいかげん 七、~ところ 八、知ってか知らずでか 【練 習】
×
Close
添加到书单
加载中...
点此新建书单
×
Close
新建书单
标题:
简介:
蜀ICP备2024047804号
Copyright 版权所有 © jvwen.com 聚文网