您好,欢迎来到聚文网。 登录 免费注册
日本近代文学史

日本近代文学史

  • 字数: 201
  • 出版社: 华中科技大学
  • 作者: 张晋文
  • 商品条码: 9787568084789
  • 版次: 1
  • 开本: 16开
  • 页数: 192
  • 出版年份: 2023
  • 印次: 1
定价:¥69 销售价:登录后查看价格  ¥{{selectedSku?.salePrice}} 
库存: {{selectedSku?.stock}} 库存充足
{{item.title}}:
{{its.name}}
精选
内容简介
(1)《日本近代文学史》在内容上,除序章以外以十章的形式,针对明治维新以来直到20世纪30年代初日本文坛出现的各文艺思潮,分别聚焦社会背景、表现特征以及代表性作家作品等环节,通过节选作品原文的重要片段,引用作家本人的创作余谈、回忆、随笔、访谈以及学界的代表性论考等,展开了介绍、解读、评述。(2)着眼于我国学生的知识结构背景,在合理添加原作节选以及相关的研究信息之上,为全面满足我国学习者的强烈需求,并从专业的角度能够直接阅读到原典资料,使用日语编写。(3)以上述方式,期待我国高校日语专业的学习者以及众多日本文学爱好者从中获得认知与思考。
作者简介
张晋文,副教授,南京航空航天大学外国语学院日语语言文学专业教师。在该校日语系从事日语,日本文学等教学工作近20年。日本国立福冈教育大学国文学教育专业硕士,日本国立御茶水女子大学日本文学专业博士。近年来,日语专著《女性与表现—樋口一叶研究》(江苏人民出版社,2021年1月第一刷,2021年8月第二刷)是江苏省教育厅哲学社会科学研究重点课题的最终成果,中央高校基本科研业务费学术著作出版基金资助项目。获南京航空航天大学第九届哲学社会科学研究成果二等奖项。代表性成果发表在《外国文学评论》《論集Ⅴ樋口一葉》《国文》《神奈川大学評論》等国内外学术刊物上。
目录
目 次 序章 近代日本の幕開けと時代区分 1 第一章 啓蒙期 5 第一節 明治の「文明開化」 5 第二節 江戸文学の生き残り 7 第三節 翻訳文学 12 第四節 政治小説 17 第五節 啓蒙期文学の意味 21 第二章 写実主義 22 第一節 社会的動き 22 第二節 『小説神髄』 22 第三節 『一読三嘆 当世書生気質』 24 第四節 『小説総論』 25 第五節 『浮雲』 26 第六節 言文一致運動 31 第三章 擬古典主義 35 第一節 「鹿鳴館時代」 35 第二節 尾崎紅葉と「硯友社」 36 第三節 紅葉の出世作『二人比丘尼色懺悔』 37 第四節 西鶴調の到達点と言われる『三人妻』 38 第五節 言文一致「である」体を完成する『多情多恨』 39 第六節 ベストセラー『金色夜叉』 39 第七節 幸田露伴の『風流仏』 41 第八節 職人気質を強調する『五重塔』 42 第九節 近代女性文学の起源にある樋口一葉 43 第十節 日本近代文学の頂点に極めた『たけくらべ』 45 第十一節 時代表象としての『にごりえ』 46 第十二節 歴史の舞台に宙づりされる『十三夜』 48 第四章 浪漫主義 51 第一節 日本浪漫主義の発足 51 第二節 初期の森鷗外 51 第三節 北村透谷と「文学界」 55 第四節 明治二十年代の末から三十年代へ 58 第五節 泉鏡花の神秘的描写及び観念小説 59 第六節 徳富蘆花の写生文と『不如帰』 63 第七節 木下尚江の『火の柱』 65 第八節 国木田独歩の短篇小説 66 第五章 自然主義文学 69 第一節 自然主義文学が日本での発生 69 第二節 「前期自然主義」文学の特徴 71 第三節 『破戒』の二元論的評価 74 第四節 田山花袋と『蒲団』 79 第五節 『蒲団』以後の「平面描写」 83 第六節 庶民の現実に注目する徳田秋声 85 第七節 正宗白鳥と『何処へ』 88 第八節 岩野泡鳴と「一元描写」 90 第六章 反自然主義(鷗外と漱石) 94 第一節 自然主義と一線を画する鷗外と漱石 94 第二節 森鷗外の小倉左遷について 96 第三節 『ヰタ?セクスアリス』と『青年』 97 第四節 鷗外の最高傑作と言われる『雁』 100 第五節 鷗外の「歴史其儘」と「歴史離れ」 103 第六節 夏目漱石のイギリス留学 105 第七節 「非人情」境地にある『草枕』 107 第八節 早期作品に見られる漱石の論理的姿勢 109 第九節 前期三部作と後期三部作について 112 第十節 漢詩をもって絶唱した漱石 117 第七章 耽美主義 120 第一節 耽美主義文学の誕生 120 第二節 永井荷風の青春時代 121 第三節 渡航した荷風 123 第四節 帰朝後の創作活動 125 第五節 荷風の世界に見られる「表」と「裏」 132 第六節 谷崎潤一郎と『刺青』 133 第七節 谷崎文学の一貫したもの 138 第八節 「悪魔主義」への疑問 140 第九節 古典に回帰する谷崎文学からの感動 141 第八章 白樺派の人道主義、理想主義 145 第一節 「高原の白い貴公子」と喩えられた白樺派 145 第二節 志賀直哉と父親の関係性 146 第三節 権威に反抗する『清兵衛と瓢箪』 148 第四節 「和解する人」の時期に創作された作品 150 第五節 長篇小説『暗夜行路』と作者自身の成長 155 第六節 有島武郎文学の特徴 156 第七節 『或る女』における葉子の絶望 158 第八節 『カインの末裔』に見られる自然と人類 161 第九節 心境小説と私小説 164 第九章 新思潮派 166 第一節 有島と芥川の死 166 第二節 芥川龍之介の生い立ちと創作態度 167 第三節 『羅生門』と『藪の中』 169 第四節 漱石に絶賛された『鼻』 173 第五節 翻案された『杜子春』 177 第六節 大正期以後の文壇の流れ 181 第十章 詩歌 184 第一節 翻訳と「新体詩」 184 第二節 叙情詩の出現 186 第三節 近代の短歌?俳句 188

蜀ICP备2024047804号

Copyright 版权所有 © jvwen.com 聚文网